10月17日(日)、第24回CoderDojo伊予をオンラインにて開催しました!
今回はニンジャ2人、メンター4人の参加でした。
開催から期間が空いてしまいましたので、いつにも増してつらつらと書きます。
活動の様子
まずはニンジャの作品から。
ケーキを作ろう!
CoderDojo の10周年をお祝いする作品を作っていました。
数字キーを順番に押して、ちょっとずつケーキを完成させます。
最後にろうそくの火を消す演出が面白いなと思いました!
作品はこちら→https://scratch.mit.edu/projects/585075800
バトルゲーム
相手からの弾をジャンプで避けつつ、自分の撃った弾を相手に当ててステージから落とすという対戦ゲーム。
真ん中の緑の棒は自動で上下していて、弾を防ぎます。
よくある「スコア◯点先取で勝ち」ではなく、弾が当たったら少し後退して、落ちたら負けというルールが面白いなと思いました。
クローンされた弾がねこに当たった時に思い通りの動きにならないという現象を、メンターが簡単なモデルを作って説明してくれている様子です。
プログラムが複雑になるほどエラーが出た時に原因の特定が難しくなりますが、こうして原因と思われる部分だけ取り出して試してみるということはとっても大事ですね!
説明を聞きながらニンジャが自分のコードをさっさっと直していくのを見て、本当によく理解しているんだなぁと感心しました。
Art of Circle
ここからはメンター作品。
スタートすると、一つのスプライトからクローンが色を変えながら並べられ、その後ウェーブするように大きさが変化するアート作品。
ソースを覗いてみると、コサインが使われています。
ニンジャが作るのはゲームが多いのですが、こういったアート作品もいいですね!
作品はこちら→https://scratch.mit.edu/projects/585074823/
音声認識で自動返事
Teachable Machine の音声認識を使って Stretch3 で作った作品。
子どもたちに録音してもらった「ママ」「パパ」「ねえね」の声を学習させて、呼びかけに応じて別の返事を返すというもの。
「ママ」と「パパ」の認識の精度がなかなか上がらず、発音が近いものはちょっと難しいのかなと話していました。
Azureの音声サービスでテキスト読み上げ
上と同じく音声ですが、こちらはニューラル音声という新しい種類の音声合成をプログラムに埋め込めるという Microsoft のサービスを使ったもの。
自分で入力したテキストを、機械っぽくないなめらかな音声で読み上げてくれます。(聞いてびっくりしました!)
Dojoの時には日本語対応を試されている段階でしたが、その後完成されたようです。すごー!
詳しい記事はこちら→https://qiita.com/youtoy/items/826c5681d03078c4b2fd
弾幕ゲーム
スタートすると、中心から赤い弾幕が外にどんどん広がっていきます。
緑色が自機で、自由に動けるようになっています。
ここまでの動きを実装するのに、「三平方の定理」「サイン・コサイン」「三角関数」などが使われているそうです(!)。
これから機能を追加していくとのこと、どんなゲームになるのか気になります!
そして今回も参加レポートを書いてくださいました✨
https://www.chickensblog.com/coderdojo-iyo-24/
みんなの感想
- 普段使ったことのないブロックでプログラムしました。似たような作品を作るときにまた使っていきたいと思います。
- 今日はバトルゲームを作りました。うまくいかなかった所もあったけど、教えてもらって出来て良かったです。今日教えてもらった所を次回も生かしたいです。
- 音声認識の精度を調整するのが難しかったです。
- 今回もいろいろな作品が見られて楽しかった&勉強になりました!
- 発表された作品を見ていて、アート的な作品を何かScratchで作ってみたくなりました。
- 今日は、主にScratchをしました。初めての弾幕ゲームということで苦戦しましたが、なんとか弾を表示、自機を動かすところまで行くことができました。また、面白い作品を見れたり、ニンジャの作品のバグを直すことができたのでよかったです!
- 当たり判定ってなかなかすんなりできませんね。
全国の他のDojoにも参加してみよう
そろそろ現地開催に戻っているDojoも見られますが、まだオンライン開催をしているDojoもあります。
普段は参加できないDojoに参加できるチャンスですよ!
次回の開催について
第25回CoderDojo伊予は11月14日(日)にミュゼ灘屋にて開催予定です。
Twitter、Facebookページ、LINEアカウントをフォローいただくことでも通知を受け取っていただけます。
それではまた、元気にみなさんとお会いできるのを楽しみにしています!